若手社員座談会
若手女性社員に聞いてみました

Scroll
長く働くための技術を手に入れる
入社のきっかけについて教えてください。

私は大学が文系で、就職にあたり「手に職をつけたい」と思い技術職を志望し、将来性を考えてIT業界に絞りました。
もちろん未経験でしたので、不安がいっぱいありましたが、入社してすぐに3ヶ月間の新人研修があると聞いていたので、安心して入社を決意できました。

私も文系で、教育関係を専攻していました。
自分はITに向いているのではと感じてIT業界を志望しました。
ITはどの業界でも必要となる技術ですので、その広がりに魅力を感じました。
Kさんと同じで、新人研修があると聞いて安心しました。

私も同じく文系で、プログラミング経験はまったくありませんでした。
一人で集中して取り組むイメージが自分に合うと思って挑戦しました。
長く働くなら「手に職」が大事だと考えたのも理由です。
やはり研修があるというのが大きな決め手で、面接のときも「未経験でも大丈夫」と言ってもらえたので背中を押されました。

やっぱり研修があるというのは大きな安心材料ですよね。

そうですね。未経験でも挑戦できると思えたのは大きかったです。
入社の決め手は3ヶ月間の新人研修
入社のきっかけともなった「新人研修」について教えてください。

新人研修は4月から6月までの3ヶ月間で、外部セミナーに参加する形式です。
ビジネスマナーからIT基礎、プログラミング研修までみっちり行って、最終的には自分の手で一つのシステムを完成させます。

内容はとても充実していました。
必要な知識はしっかり研修で身につきますし、研修中にはメンターがついて、いろいろ相談できるのも安心でした。

講義中に聞けなかったところも、メンターに質問すると丁寧に教えていただきました。
取り残されることがないのはありがたかったです。
最後まできちんと学べる環境でした。

先日、私自身が後輩社員のメンターを担当しました。
後輩の質問に答える中で改めて研修内容に触れて、「やっぱり現場に直結する内容だな」と実感しました。

年に2回、自分の好きなテーマを選んで受講できる制度があり、学ぶ環境には恵まれているなと感じます。
しかも、資格取得には報奨金制度もあります。
Kさんはたくさん資格を取っていますよね。

国家資格では基本情報や応用情報、民間資格ではJavaやデータベース関連などを取得しました。
キャリアを高めたいという思いが一番の理由ですが、報奨金制度がモチベーションになっているのも事実です。

正直、報奨金は大きいですね(笑)。

民間資格は受験料が高いものも多いので、報奨金制度は本当にありがたいです。
プロジェクトのアサインの際の一つの指標にはなるので、今後も積極的に挑戦していきたいです。

イベント事を通して社員間の懇親を深める
常駐先で働くとなると、どうしても社員同士で顔を合わせる機会は限られてしまいそうですが、実際のところいかがですか?

そうですね。
新人研修が終わると、それぞれが別々の現場に配属されるので、同期の新人同士で直接コミュニケーションを取る機会は確かに減ります。
ただ、7月には新人歓迎会、12月には忘年会があって、幹事が毎年持ち回りで運営するので、普段会えない社員とも交流できます。

部署箏毎にも交流があります。
私の所属部署では、2ヶ月に1回くらい部会として懇親会をやっています。
単なる飲み会ではなく、一緒にイベントや展示会に参加したりなど、ちょっとユニークなスタイルで、とても楽しいです。

いいですね。私の部署では、屋形船で懇親会をしたこともあります(笑)。

屋形船は豪華ですね(笑)。

そのほかにも、フットサルやゴルフなどのサークル活動をしている社員も多くいます。
それぞれの部署やサークル活動毎に、いろいろな形で懇親を深めています。
自分の工夫や取り組みが見える形で成果となる
みなさんが仕事で感じている「やりがい」について聞かせてください。

自分の取り組みが誰かの役に立っていると思えることは、やりがいにつながっていますし、充実感があります。

私の場合は、研修で学んだことが実際の現場で活用できたときに、「ちゃんと身になっている」と実感できてうれしいですね。
その経験があると、もっと新しいことを学びたいという意欲が湧いてきます。
結果として、いろんなプロジェクトに挑戦したいという気持ちが強くなり、それがやりがいになっています。

他の人が担当していた部分の改修を任されることがあるのですが、そのときに「ここは直せる」と自分で見つけて率先して対応したことが、後に開発のベースになって進んでいったとき、すごくプロジェクトに貢献できた実感があります。
そういう経験はやりがいにつながります。

自分の工夫や取り組みが目に見える形で成果になるのは、エンジニアならではの喜びですよね。
一緒に仕事を楽しみましょう!
最後に、就職活動中の学生に向けてメッセージをお願いします。

大事なのは、論理的に考える姿勢があるかどうか。
そして何より「諦めない気持ち」が大切ですね。

私は入社してすぐに社長から「楽しく仕事に取り組むことが大事」と言われ、その言葉が今でも印象に残っています。
プロジェクトでは必ず大変な時期があるのですが、そんな時、私は「全部ゲームだ」と考えるようにしています。


例えば一つの仕事をこなせばレベルアップできるし、難しい局面はボス戦みたいなもの。
それを超えれば次に進めると思うと、苦しい時でも楽しめるようになります。
私はそうやって、「楽しく」仕事と向き合っています。

私も、システム開発には「ゲーム的な面白さ」があると思っています。
この仕事には「想定解(模範解答)」のようなものがありますが、そこに辿り着くまでの方法は一つではありません。
それぞれが自分なりのルートを探しながら答えを導いていきます。
そこにこの仕事の奥深さと面白さを感じます。
その魅力を一緒に楽しめる仲間が増えてほしいですね。

「楽しむこと」はキーワードかもしれません。
就活生の皆さんも、そんな前向きな気持ちで取り組んでもらえたらうれしいです。
みなさんと一緒に仕事ができる日を楽しみにしています!

